リスキリングという言葉は耳にしたことがあるかもしれませんが、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。リスキリングは、急激な変化に対応し、従業員が新たなスキルや知識を身につける取り組みです。技術革新や産業の変化により、新しいスキルへの需要が高まっています。

そこで、本記事ではリスキリングの概要やメリット、導入方法などについて詳しく解説します。

リスキリングとは?

リスキリングとは、需要のある新しいスキルや知識を習得することです。最近では、日本政府もリスキリングの推進を促しており、経済産業省は「デジタル時代の人材政策に関する検討会」において、以下のようにリスキリングを定義しています。

「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」

リスキリングとはーDX時代の人材戦略と世界の潮流

リスキリングは、急速なテクノロジーの進歩や産業の変化によって生じる需要と供給のミスマッチに対応するため、個人や組織が自己成長と適応力を高める手段として注目されています。

リスキリングとリカレントとの違い

すでに身につけているスキルや知識を更新・向上させることを重視しているのがリカレントです。一方、リスキリングは、完全に新しいスキルや知識を獲得することに重点をおいています。

リスキリングと生涯学習との違い

生涯学習は、人生のあらゆる段階で継続的に知識やスキルを学び続ける総合的なアプローチです。一方、リスキリングは、仕事で必要とされる特定のスキルや知識を獲得することを目的とし、その学習の範囲において2つのアプローチの違いが存在します。

リスキリングが話題となっている理由・背景

日本企業ではDXが推進される一方、DXのために必要である高度な専門性やスキルをもったデジタル人材の不足が問題視されています。そのため、企業は新規採用だけでなく、既存の従業員のリスキリングにも注力していく必要があるのです。

また、技術革新によるAIや自動化の普及により、将来的には一部の職種が自動化される可能性があります。このようなリスクに対応するためにも、従業員のスキルアップとリスキリングが重要になるでしょう。

リスキリングにおける海外と日本の現状

欧米諸国の企業は、DXやGXなどの社会変革の流れを受け、従業員のリスキリングに注力しています。2020年の「ダボス会議」では、「リスキリング革命」と称し、2030年までに10億人をリスキリングすると宣言しました。これは、第4次産業革命に対応するため、人々に良質な教育や仕事の機会を提供する戦略です。

一方、日本はリスキリングにおいて遅れをとっているのが現状です。IPAの「DX白書2021」によると、米国企業では人材不足感が50%以下ですが、日本企業では70%以上となっています。この状況を改善するため、経済産業省では「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」を開始し、厚生労働省では「教育訓練給付制度(専門実践教育訓練)」と連携した助成金の仕組みを整備しています。

DX白書2021-第3部デジタル時代の人材

社内でリスキリングの取り組みを行うメリットとは?

リスキリングを社内で推進する主なメリットは次の4つです。

新規事業やイノベーションの創出

従業員が最新の技術やトレンドに精通し、柔軟な発想力をもつことで、市場の変化に対応できる競争力のある製品やサービスの開発が可能となります。

業務の効率化

例えば、デジタル技術の習得により、業務の自動化や効率化が進みます。従業員が最適なツールやプロセスを活用できるようになることで、生産性の向上や時間の節約が可能となるでしょう。

企業文化の維持

DX推進のために多くの新しい人材を採用すると、企業の理念や文化の継続が困難になる恐れがあります。既存の従業員の育成に注力することで、企業文化の維持や優れた人材の確保ができるでしょう。

採用コストの削減

社内でリスキリングを推進することにより、外部からの新規人材採用の必要性を減らすことができます。これにより、採用コストや研修コストの削減が可能になるでしょう。

リスキリングで必要となる学び

リスキリングに取り組む際には、いくつかの学びが重要となります。

企画開発手法として必要な技術

IPAの「DX白書2021」によると、企画開発手法には以下の4つの技術が必要とされています。

  • デザイン思考:顧客の真のニーズを理解し、それに基づいてサービスを創造する能力
  • アジャイル開発:変化する要求に対応しながら柔軟に開発を進める手法
  • DevOps:アジャイル開発をサポートし、システムの運用と改善を継続的に行うための能力
  • ノーコード/ローコードツール:効率的なシステム開発を実現するための技術

DX白書2021-第4部DXを支える手法と技術

こうした要素に加えて、リスキリングにおいては、技術的なスキルだけでなく、問題解決力や論理的思考、プロジェクトの管理能力など、デザインや開発に関連する広範な能力も重要視されるでしょう。

第四次産業革命スキル習得講座認定制度で認定対象となっている技術

認定対象分野は以下の3つです。

1.AI、IoT、データサイエンス、クラウド
(デザイン思考、アジャイル開発等の新たな開発手法との組み合わせを含む)
2.高度なセキュリティやネットワーク
3.IT利活用(自動車モデルベース開発、自動運転、生産システムデジタル設計)

第四次産業革命スキル習得講座認定制度

企業がリスキリングを導入するための4つのステップ

企業がリスキリングを効果的に導入するためには、以下の4つのステップが重要です。

事業戦略・業績を元に人材像や何を習得すべきかを決める

まず、事業戦略や業績に基づいて、必要な人材像や習得すべきスキルを明確に定義します。企業の将来の方向性や成果に応じて、具体的なリスキリングの目標を設定しましょう。

リスキリングの教育プログラムを決める

次に、リスキリングのための教育プログラムを構築します。リスキリングの学習方法にはオンライン講座やeラーニングなどさまざまな選択肢があります。もし自社で提供できない場合は、外部の専門家を講師として招いたり、外部ベンダーの学習コンテンツを利用したりする方法も有効です。

必要なスキルや知識をカバーするカリキュラムを設計し、教材やトレーニング方法を選定しましょう。

社員に取り組ませる

定期的なトレーニングやオンライン学習などを通じて、社員が新しいスキルを習得し、成長する機会を提供します。ただし、社員にとって負担やストレスとなる場合があるため、強制的な学習ではなく、本人の意欲を尊重することが重要です。

リスキリングしたことを実践で活用する

プロジェクトへの参加や実務での活動を通じて、社員が習得したスキルを実践的に適用し、組織全体の成果につなげることが重要です。

スキルを磨くためには、実践の結果に対するフィードバックの機会を設け、反復して学びを深めていきましょう。

リスキリング導入の注意点

リスキリングを導入する際には、以下の注意点をおさえることが重要です。

社員の協力体制作り

リスキリングの成功には、社員の積極的な協力が欠かせません。社員に対しリスキリングの重要性を明確に伝え、意欲を高めるための環境づくりやサポート体制を整えましょう。

従業員のモチベーションを維持するための仕組みを作る

長期的なリスキリングにおいては、従業員のモチベーションを維持する仕組みが必要です。目標や進捗管理を設け、成長やスキル向上の実感を得られるような環境や報酬制度を整えましょう。

社内の状況にマッチするプログラムにする

自社の戦略や業務に即したリスキリングプログラムを設計することも大切です。社内の特性や社員のニーズを考慮し、実践的なスキル習得ができるカリキュラムを柔軟に構築し、効果的なリスキリングを実現しましょう。

リスキリングの5つの導入事例

リスキリングはさまざまな企業で導入されています。ここでは5社のリスキリングの事例をみていきましょう。

日立製作所

日立製作所は全社員にリスキリング管理システムを導入し、AIを活用して社員のスキル向上を促進しています。デジタル主導の経営への転換を進めるために、社員への投資を通じて「デジタル企業」としての競争力を高めています。

日立、リスキリング管理システムを全社員に導入 | 日経転職版

AT&T

AT&Tはアメリカの通信業界の大手企業で、ハードウェアからソフトウェアへの転換を進めるために10億ドルをかけて10万人の従業員にリスキリングを実施しました。この取り組みにより、昇進率が向上し退職率が低下するなど、明らかな成功を収めました。

アマゾン、ウォルマート、AT&T…従業員再教育に巨費を投じる海外企業の「リスキリング」| ダイヤモンド・オンライン

マイクロソフト

日本マイクロソフトは、パーソルイノベーションと協力して日本のDX推進を目指しています。同社は、従業員のリスキリングとデジタル人材の育成に注力しており、2025年までに2万人の高度デジタル人材を育てることが目標です。

日本マイクロソフト、パーソルイノベーション デジタル人材育成で協業 デジタル×人の力で日本の DX 推進を加速 | 日本マイクロソフト株式会社

富士通

富士通は、企業変革とパーパス実現のためにリスキリングに注力しています。従業員の個々のパーパスを明確にし、マインドセットやスキルの変革を促進しています。経験豊富な社員層でもリスキリングへの意欲が高まっており、その積極的な参加が同社の変革を支えているといえるでしょう。

富士通の人材戦略について | 富士通株式会社

三井住友フィナンシャルグループ

三井住友フィナンシャルグループはDXの知識を全従業員に普及させるため、「SMBCグループ全従業員向けデジタル変革プログラム」を30本以上の動画形式で実施しています。これにより、デジタル活用を当たり前のスキルとして全従業員に身につけさせています。

DX-link「お客さまと共にDXを加速させていく。SMBCグループ全従業員対象のデジタル変革プログラム「デジタルユニバーシティ」が目指すもの 」| 三井住友フィナンシャルグループ

まとめ

リスキリングは、急速な変化に対応するために必要なスキルを身につけるための重要な取り組みです。企業がリスキリングに取り組むことで、競争力強化や生産性向上、新たなビジネス創出などが期待されます。

リスキリングで身につけたスキルや知識を活かすために便利なツールとして、『PlaPi』があります。『PlaPi』は、誰でも簡単・手軽に商品・情報管理システムを構築できるクラウド型PIMサービスです。カスタマイズ性・操作性が高く、システム慣れしていない人でも、自社にぴったり合ったシステムをストレスなく作れます。自社のDX化を検討しているなら、『PlaPi』の導入を検討してみませんか。

PlaPiの詳細はこちら お問い合わせはこちら