目次

L/Cは船での国際輸送に利用される信用状です。手続きが煩雑であることや船が高速化してきたことで使われる機会が減少傾向にありましたが、近年は、実験的にブロックチェーンを利用したL/C決済の実施が行われている動きもあり、見直されつつあります。

今回はL/Cがどのようなものかを詳しく解説し、L/Cの種類や貿易取引における流れと仕組みを紹介します。

L/C(Letter of Credit:信用状)とは?

L/Cは「Letter of Credit」の略語で、日本語では「信用状」と呼ばれるものです。「銀行が支払いを確約する書類」と捉えると理解しやすいでしょう。

L/Cは、輸出側に対して輸入側の銀行が発行します。輸出者がL/Cの条件に基づく書類を提示すれば、輸入者に代わり代金の支払いをすると確約する保状です。すなわち、「もし輸入側が支払いをできなくなった場合は銀行が肩代わりをしますよ」という証明になるのです。

L/Cの決算方法を用いることで輸出地と輸入地の銀行が介在することになり、輸出者と輸入者の間で発生する決済リスクを減らせるというメリットがあります。

L/Cが必要な背景

L/Cは主に、船での貿易取引で重宝されている決済方法です。

時間がかかる船での貿易取引では、商品の受け取りと代金の支払いの間に期間が空いてしまい、その間は輸出者か輸入者のどちらかがリスクを負うことになります。

前払いとして商品の受け取り前に代金を支払った場合、万が一トラブルが発生した際には輸入者が商品を入手できないというリスクが想定できます。反対に、後払いとして代金支払い前に商品を出荷してしまうと、輸出者が代金を回収できなくなるリスクがあるのです。

輸出者と輸入者の双方が、決算リスクを負わなくて済むように用いられるのがL/Cです。輸出側は確実に代金回収をできることが保証され、輸入側は商品の受け取りが確実になるため、信頼関係が薄い取引相手とも安心して貿易取引ができます。

L/Cは、銀行を介した国際輸送ができ、両者の間に発生するリスクを取り除けるという点で必要とされています。

L/Cの流れと仕組み

L/Cの流れと仕組みを詳しく見ていきましょう。L/Cでは主に、輸入者と輸出者、輸入者の取引銀行、輸出者の取引銀行という4者がやりとりを行う形になります。

L/Cを発行して通知されるまでの流れと、商品発送後に物品と書類、金銭がどのように動くかという流れに分けて解説します。

輸入者によるL/C発行依頼から輸出者への通知

まずは、輸入者がL/Cの発行を依頼してから輸出者に通知されるまでの流れです。簡単に図解すると下図のようになります。

輸入者によるL/C発行依頼から輸出者への通知

L/C発行依頼から通知までの流れは、4段階に分けて考えるとわかりやすいでしょう。

①輸入者と輸出者が売買契約を結ぶ

②輸入者が信用状開設依頼書を作成し、輸入者の取引銀行(開設銀行)に輸出者宛てのL/Cを発行(開設)するように依頼する

③開設銀行は依頼された内容のL/Cを発行し、輸出者の取引銀行(通知銀行)へ送付する

④通知銀行が輸出者にL/Cの通知を行う

通知銀行は開設銀行に一任することも可能です。しかし、貿易実務では輸出者が指定する場合もあります。輸入者側として信用状開設依頼書を作成するときは、輸出者に確認しておきましょう。

輸出者がL/Cを受け取れば、銀行が輸入者の支払いを保証するという関係が成立します。L/Cは、商品の船積みを条件に代金を支払うことが記載されているもののため、商品の発送後など条件を満たしていれば、すぐに代金を回収することが可能です。

輸出者による商品発送から輸入者の商品受取まで

輸出者による商品発送から輸入者の商品受取までの流れは、簡単に図解すると下図のようになります。

輸出者による商品発送から輸入者の商品受取まで

L/C発行依頼から通知までの流れに続き、下記のような流れです。

⑤L/Cの内容に従い、輸出者が船会社へ商品を引き渡し、船積みをする

⑥船会社が輸出者に対してB/L(船荷証券)を発行する

⑦輸出者は買取銀行にB/Lを掲示し、為替手形の振出しを行う

⑧為替手形の振出しによって、輸出者は買取銀行から商品代金を受け取ることができる

⑨船積書類からL/C記載の契約条件を満たしていることを確認した買取銀行が、為替手形を開設銀行へ送付し、開設銀行は買取銀行へ決済を行う

⑩開設銀行に対して輸入者が為替手形の支払いを行う

⑪輸入者が開設銀行からB/Lなど船積書類を入手する

⑫輸入者がフォワーダーを通して船会社にB/Lを提示する

⑬B/Lを提示された船会社が輸入者に商品を引き渡し、商品の受け取りが完了となる

物品・金銭・書類(モノ・カネ・カミ)が同時に流れていくため、L/C取引の流れは複雑です。輸出者による船積みとB/L入手、輸出者・輸入者の銀行とのやりとり、輸入者によるB/L提示と商品受取に分けて、ポイントとなる点を詳しく解説します。

輸出者による船積みとB/L入手

‍輸出者はフォワーダーに輸送手配を依頼し、L/Cの条件に合う船積みを用意します。税関から輸出許可がおりて船積みが完了すると、船会社から発行されるのがB/L(船荷証券)です。‍輸出者はフォワーダーを通してB/Lを入手します。

輸出者・輸入者の銀行とのやりとり

輸出者が入手したB/Lを銀行に提示して、為替手形を発行することが「振出し」です。買取銀行はB/L(船荷証券)などの船積書類が添付された為替手形を、開設銀行に送付することで、手形の額面通りの決済が行われます。

輸入者は書類と為替手形が渡った状態の開設銀行に代金を支払うことで、船積書類を入手できます。B/Lを含む船積書類は、貨物請求権の証明となる権利証券ですので、受け取ることで貨物の所有者は輸入者となるのです。

輸入者によるB/L提示と商品受取

輸入者はフォワーダーに船積書類を提出して輸入手続きの依頼を行い、フォワーダーは船会社にB/Lを提示して貨物を受け取ります。貨物が輸入者に届けられることで、L/C決済を用いた国際輸送は完了です。

L/Cの種類

L/Cには複数の種類があるので、用途に合ったものを用いることが必要です。主に使われている5つのL/Cについて説明します。

取消不能信用状(irrevocable L/C)

取消不能信用状は、関係者全員の承認がなければ変更ができない信用状です。一般的にL/Cと言えば取消不能信用状を指す場合が多いでしょう。

対するL/Cとして、輸入側が条件を変更できる取消可能信用状(revocable L/C)がありますが、信用度が低いため、現在は使用されていません。

確認信用状(confirmed L/C)

L/C発行銀行の信用力が弱い場合、格付けの高い別の銀行が確認という形で支払い保証をし、信用を高めたL/Cが確認信用状です。カントリーリスクといったリスク要因がある場合に使われます。

無確認信用状(unconfirmed L/C)

確認信用状ではない、他の銀行の支払い保証を得ていないL/Cは無確認信用状と呼ばれます。

譲渡可能信用状(Transferable L/C)

輸出者(受益者)が、金額の一部または全部を第三者に譲渡することが可能なL/Cが譲渡可能信用状です。一般的なL/Cは譲渡ができません。譲渡可能信用状は1回限りの譲渡が可能です。輸出側が代理人としてL/Cを発行し、その後に本来の取引相手へ譲渡するという場合などに使われます。

回転信用状(Revolving L/C)

継続的かつ反復的に同じ相手と貿易取引が行われる際に、金額の更新などのみを行えば何度も使えるL/Cが回転信用状です。同じ製品を同じ取引先に何度も販売するといったケースで、そのたびにL/Cを発行するのは非効率であるため、回転信用状が活用されます。

L/Cのメリット・デメリット

L/Cのメリットとデメリットを確認しておきましょう。

L/Cのメリット

L/Cの大きなメリットとして、貿易取引に安心感が生まれることが挙げられます。初めての貿易取引で信頼関係が薄い場合や、取引金額が大きい場合、代金が回収できないリスクは避けたいところでしょう。L/Cを用いた決済であれば、万が一の時も代金が銀行によって肩代わりしてもらえるというメリットがあります。

支払いのタイミングを変えられることも、L/Cのメリットです。銀行が介在しているため、輸入側で代金の前払いをする必要が無く、輸出側は船積み後すぐに代金回収が行えます。

L/Cのデメリット

L/Cを用いた貿易取引のデメリットとして、L/Cの発行に手数料がかかるということが挙げられます。確認信用状の場合は、支払い保証を得るためにも手数料が必要です。

また、輸入側と輸出側の双方で銀行を介在するため、書類のやり取りに時間がかかってしまうことや、情報共有が煩雑になることもデメリットになりがちです。

近年、デメリットを解消する手段として、ブロックチェーンを利用した貿易金融が世界で実験的に進められています。ブロックチェーンの利用により、書類のやり取りの時間が短縮できることや、データ共有が簡単になることが期待されています。

今後ブロックチェーンを用いた方法が普及すると、L/Cを用いた貿易取引がさらに増えるででしょう。

L/C以外の決済方法

L/C決済以外の決済方法は「信用状なし荷為替手形決済」と「銀行為替/外国為替送金」があります。

信用状なし荷為替手形決済とは、信用状を用いずに荷為替手形を用いて支払いをする方法です。まず、荷為替手形が輸出地の銀行経由で輸入地の銀行に渡ります。輸入者が輸入地の銀行で支払うと、輸出地の銀行へと送金され、輸出者が代金を回収できるという流れです。

信用状なし荷為替手形決済には、輸入者が代金を支払った後に船積書類を受け取るD/P決済と、手形期日までに支払うことを条件に船積書類を受け取るD/A決済があります。L/C決済とは異なり、輸出者が船積書類と為替手形を提出しても、すぐに代金を回収できるとは限りません。

銀行為替/外国為替送金に‍は、電信送金(T/T)、普通送金(M/T)、送金小切手(D/D)などがあります。

L/CやD/P・D/Aの荷為替手形決済より簡単で手数料も安いという理由で、近年は電信送金での支払いが増えているようです。しかし、輸入者が契約通りに送金できるかという点のリスクを解消するものではないため、信頼関係の薄い初めての貿易取引では、支払いを前金と後払いに分けるなどの対策が必要となります。

まとめ

国際貿易でL/Cを用いて決済を行えば、貿易取引に安心感が生まれるという点は大きなメリットです。L/Cには複数の種類があるので、用途に合ったものを選んで使いましょう。

L/C決済は、手続きの煩雑さや船の高速化によって使われるケースが減少傾向だったものの、近年はブロックチェーンを利用する方法も実験的に行われています。今後はまたL/C決済が必要になることが増える可能性も考えられるため、流れや仕組みをしっかり理解しておきましょう。

L/Cを行うと多くの書類を扱うことになるため、書類作成やデータ管理が複雑になりがちです。業務を効率的に行うためには、情報管理システムの導入をおすすめします。

情報管理システムなら、クラウド型商品情報管理サービス『PlaPi』がおすすめです。

『PlaPi』は、誰でも簡単・手軽に商品・情報管理システムを構築できるクラウド型PIMサービスです。

『PlaPi』を活用すれば、煩雑になりがちな商品情報をクラウドで一元管理できます。スムーズな情報共有、スピーディな商品情報や履歴の検索ができ、物流業務の効率化が実現します。事業規模に合わせたカスタマイズもできるので、自社に合った商品管理システムを構築も可能です。ぜひこの機会にPlaPiのトライアルを検討してみませんか。

PlaPiの詳細はこちら お問い合わせはこちら