目次

ChatGPTを使いたいけれど、セキュリティ面が不安だと感じている方は多いでしょう。ビジネス効率化に役立つ一方で、ChatGPTには情報流出などのセキュリティ面でのリスクがあるとされています。安全に使うには、リスクを理解し、適切な対策をとることが重要です。

当記事では、ChatGPTを使用する際のセキュリティ面でのリスクや、有効なセキュリティ対策について解説します。(※2024年6月時点)

ChatGPTとは?

ChatGPTは、OpenAIによって開発されたテキスト生成系のAIチャットボットです。「GPT」と呼ばれる自然言語処理モデルを搭載しており、質問を入力すると人間のような自然な文章で返答します。



ChatGPTは、Webからさまざまなデータを集めて解析し、質問に最適な回答をAIが生成します。一般的なWeb検索と比べ、求める情報を効率的にまとめて取得できる点がメリットです。

ChatGPTの用途は多岐にわたり、会話を楽しむことができるだけでなく、アイデア出しや文章の要約、カスタマーサポート、コンテンツの作成など、さまざまな場面で役立ちます。

最近ではビジネス効率の向上を目指してChatGPTを導入する企業も増えてきています。

ChatGPT使用のセキュリティ面でのリスク

ChatGPTは非常に便利ですが、セキュリティ面でのリスクがあることを考慮したうえで使用しなければなりません。使用前に、それぞれのリスクについて理解を深めておきましょう。

機密情報の漏洩

ChatGPTに企業の重要な情報を入力すると、その情報が第三者に流出するリスクがあります。ユーザーが入力したデータは、ChatGPTの学習プロセスに蓄積されます。したがって、企業の重要な情報や個人情報を入力した場合、その情報がデータベースに保存される可能性があるのです。

このデータは、他のユーザーの回答に使用されることがあるため、入力の際には企業の重要な情報が含まれていないかを確認し、十分に注意するようにしましょう。

不完全なプログラミングコードの採用

ChatGPTではプログラミングコードを生成することもできますが、それが必ずしも安全であるとは限りません。万が一、セキュリティに欠陥があるコードを使用すると、不正アクセスや情報漏洩のリスクが高まります。

ChatGPTでプログラミングコードを生成すること自体は問題ありませんが、使用する際には、プログラミングに詳しい人に必ず確認してもらうようにしましょう。

ChatGPTを装ったフィッシング詐欺

ChatGPTそのもののセキュリティとは異なりますが、フィッシング詐欺にも注意しましょう。

フィッシング詐欺は、ChatGPTに見せかけてクレジットカードや銀行情報を盗む犯罪です。ChatGPTに類似したサイトやアプリによる詐欺も報告されているので、十分に注意する必要があります。

ChatGPT使用のセキュリティ面以外のリスク

次に、ChatGPTを利用する際に知っておくべきセキュリティ面以外のリスクを4つご紹介します。

誤情報の拡散

ChatGPTが生成した情報は必ずしも正確であるとは限りません。高性能なGPT-4であっても、誤った情報を生成する場合があります。

ChatGPTを使う際は常に正しいと思わず、しっかりと事実確認を行い、誤情報を広めないように注意してください。不正確な情報をそのまま拡散すると、企業の信頼やブランドイメージを損なう恐れがあるでしょう。

著作権違反の可能性

ChatGPTから得られたテキストが既存の著作物と類似する場合、著作権違反となるリスクがあります。ChatGPTは著作権に関する判断ができません。意図せずに著作権を侵害する情報を生成してしまう場合があり、そのまま使うと問題が発生する可能性があります。

このような事態を防ぐためには、ChatGPTが生成した文章を編集して独自の内容にすることが重要です。

サイバー攻撃への悪用

悪質なマルウェアやフィッシングメール文の作成など、ChatGPTがサイバー攻撃の一環として使われることもあります。

ChatGPTは、悪意のある質問に対しては文章の生成を拒否するよう設計されていますが、利用者の工夫次第では悪用が可能となってしまうケースもあるでしょう。ChatGPTを使ったサイバー攻撃の手口が広まることで、インターネット上の犯罪が増える可能性が懸念されています。

倫理的に不適切な表現を生成する可能性

ChatGPTの回答した文章には、差別的な表現や偏見に基づく意見が含まれることがあります。ChatGPTには倫理的に不適切な表現を避ける機能が組み込まれていますが、すべて防げるとは限りません。ChatGPTから得られた情報を利用する際には、しっかりと確認するように心がけましょう。

ChatGPTがサイバー攻撃に悪用されるケース

ChatGPTは高度な技術を備えていますが、サイバー攻撃に悪用されるリスクもあります。ここでは、その具体例を4つご紹介します。

フィッシング詐欺に使われるメールの作成

フィッシング詐欺とは、信頼性のある組織や個人になりすまし、情報やお金をだまし取る手口です。攻撃者は、ChatGPTを使用して、フィッシング詐欺に使うメールを大量に作成することもあります。

悪質なマルウェアを効率的に作成

ChatGPTはプログラミングコードも生成できるため、悪質なマルウェアや攻撃的なプログラムの作成に使われることがあります。たとえば、使用したいプログラミング言語を指定するだけで、迅速に悪意あるコードを生成可能です。

フェイクニュースや詐欺サイトの記事の作成

ChatGPTを使ってフェイクニュースや詐欺サイトの記事が作られることがあります。ChatGPTに指示をすると、事実とは異なる内容でも本当のように感じられてしまう自然な文章の記事が容易に生成できてしまいます。こうした情報操作により、ユーザーが間違った情報を信じ、さまざまな被害につながる恐れがあるでしょう。

ChatGPTの偽アプリへの誘導

ChatGPTの偽アプリを作り、ユーザーを誘導する人もいます。偽アプリをインストールしてしまうと、ハッキングや情報漏洩など、悪意あるソフトウェアによる危険性が生じるでしょう。

さらに、偽のWebサイトを使ってマルウェアを含む悪意あるファイルをダウンロードさせる手法も見受けられるため、十分な注意が必要です。

ChatGPTに有効なセキュリティ対策

ChatGPTを安全に使うためには、しっかりとしたセキュリティ環境を整えることが重要です。ここでは、ChatGPT利用時に有効な6つのセキュリティ対策をご紹介します。

ChatGPT利用に関するポリシー・ガイドラインを策定

ChatGPTの利用に関するセキュリティポリシーを定め、それをガイドラインとして社員に周知することが重要です。ChatGPTの使用目的や入力内容、得られた回答の管理方法など、利用するにあたってのルールを明確にしましょう。その結果、不適切な利用を防ぎ、セキュリティリスクを減らすことができます。

ChatGPTへの機密データ使用の禁止

ChatGPTへ入力する際、機密データ使用の禁止をすることも有効です。前述のとおり、ChatGPTに企業の重要な情報を入力すると、他のユーザーへの回答に自社の重要な情報が使用されてしまう可能性があります。情報漏洩を防ぐために、社内で入力を禁止とするデータを明確に定めておくことが重要です。

人間による作成データの確認

ChatGPTが生成した情報は、人間がしっかりと確認しましょう。ChatGPTの回答には誤情報が含まれていることがあり、確認せずに使うと自社の信頼を損なうリスクがあります。

さらに、ChatGPTで生成された情報が著作権を侵害している場合、利用者も同様の責任を負うことになります。法令違反として処罰されることもあるため、利用時には十分な確認と注意が必要です。

ChatGPTの会話をログで取得

ChatGPTでの対話をログで取得することも効果的です。ログを記録することで、機密情報の入力や悪質なコンテンツ作成といった不正行為を監視できます。

ChatGPTには会話の履歴を30日間保存する機能がありますが、履歴を確認するためにはそれぞれのアカウントにアクセスする必要があります。複数のアカウントの対話ログをまとめて取得できるツールがあれば、さらに便利でしょう。

API版やChatGPT Enterpriseプランを利用する

セキュリティ対策として、API版の利用も有効です。API版では、入力した情報が学習データに使われないため、機密情報が他者の回答に使用されることがありません。

同様に、企業向けのChatGPT Enterpriseプランもおすすめです。このプランは、米国公認会計士協会(AICPA)のサイバーセキュリティのフレームワーク「SOC2」に準拠し、プロンプト入力情報の漏洩を防ぎます。

セキュリティシステムを導入する

Web版ChatGPTを使用する場合は、セキュリティシステムを導入するのもよいでしょう。

セキュリティシステムの1つであるDLPシステムは、企業の機密情報が外部に漏れるのを防ぐため、設定した条件に基づいてデータの送信やコピーを制限します。DLPを導入すれば、社員は機密情報をコピーできず、手入力で質問文を入力した場合にも警告が出て送信をブロックします。

まとめ

ChatGPTにはセキュリティリスクがあるため、機密情報の漏洩や著作権侵害のリスクを考慮し、正しく使用することが重要です。しかし、正しく使用するとChatGPTは非常に便利なサービスです。さらに、ChatGPTと情報管理システムを組み合わせて使えば、業務の効率が一段と向上します。業務効率化には、商品情報を一元管理できる『PlaPi』がおすすめです。

『PlaPi』は、誰でも簡単・手軽に商品・情報管理システムを構築できるクラウド型PIMサービスです。

システムインフラとしてMicrosoft Azureを利用しており、システムを日本国内に配置の上、情報の暗号化、アクセス経路に対する不正な通信を遮断する対応をとっているため、情報セキュリティに配慮したサービスとなっています。

現在PlaPiでは、登録された情報を生成AIと組み合わせて利用できる機能を用意しております。

生成AIを活用したいが、セキュリティ面が気になるという企業様は、ぜひこの機会にPlaPiのトライアルを検討してみませんか。

PlaPiの詳細はこちら お問い合わせはこちら