最近はハラール認証を受けた食品を取り扱う店が増えています。ハラールとは、イスラム教で許可されているということです。
社内でイスラム教徒の人も安心して働けるようにするためには、社員食堂で提供する食事や防災備蓄品の非常食などにも、ハラールな食品を用意する配慮が必要でしょう。
では、具体的にはどのような食品がハラールなのでしょうか。まずは、ハラールとはどういうものなのか言葉の定義から詳しく解説し、当てはまる食品やハラール認証について紹介します。
ハラールとは、イスラム教で許可されたものです。「ハラールフード」が有名で、野菜や果物、魚介類などが許可された「ハラール」な食品です。
食品だけでなく服や行為、行動など、あらゆることにハラールがあります。イスラム教徒は日常的に、何かをする前には、まずそれがハラールであるかどうかを考えるのです。
ハラールとはイスラム教の「許可されたもの」「許可されたこと」を指すアラビア語です。
神様と預言者ムハンマドがイスラム教徒に許可しているもので、イスラム教の聖典であるクルアーンやムハンマドの言行録であるハディースの中に記述があります。ハーラルは日々の生活全般における指標のようなものなのです。
ハラールとは対になる言葉に「ハラーム」があります。神様と預言者ムハンマドがイスラム教徒に禁じていることです。ハラームを行うのは罪であり、行わないことでよい報酬が得られるとされています。
許可されているハラールとは何かということを全て覚えるのは難しいので、「ハラームを避ける」という方向で捉えるとわかりやすいでしょう。
食べ物では、豚肉やアルコール飲料といったものはハラームに当たります。食品以外では、物を盗んだり嘘をついたりといったことがハラームです。女性が肌を露出させることもハラームの1つなので、ヒジャブ(スカーフ)などを着用します。
ものによってはハラールとハラームのどちらに当てはまるのか、国や地域によって解釈が違う場合もあります。最終的には自己責任で判断することも許されているようです。
緊急時の食事など回避できない場合は、一定の条件を満たせば例外が認められる場合もありますが、ハラームはできる限り避けたいということに変わりないでしょう。企業の災害備蓄品としての非常食なども、ハラールなものを用意しておくと、イスラム教徒の人も働きやすい職場になるのではないでしょうか。
ハラールの食品の例としては、コメや小麦などの穀物、野菜や果物、豆類、海藻類、天然の魚介類、牛乳、卵、決められた食肉処理が行われた豚肉以外の肉などです。
野菜などは無農薬で、自然の状態で栽培されていることが条件となります。
牛や鶏、羊の肉は、自然な状態で育成されたもので、イスラム法に則って食肉処理が行われたものならば、ハラールな食品として食べられます。
飲み物は牛乳のほかにも、天然水や果汁100%のジュースなど、人体に有害でないものがハラールな飲料です。
食生活が人の健康状態を左右するものであることは言うまでもありませんが、イスラム法では特に、食事は人の精神やモラル、態度に大きな影響を与えるものだとしています。よい行いをすることと、よいものを食べて心身の健康を保つことは結びついているのです。
一部の食品はイスラム教徒が食べるにはふさわしくないハラームな食品とされています。大きく分けて「ナジスを含む食品」「ハラールな食肉処理が行われていない陸生動物の肉」「明らかに健康を害するもの、泥酔性のあるもの、毒物」の3パターンの食品です。
ハラールとは認められない「ハラームな食品」について、具体的な例を挙げながら解説します。
ナジスとは「不浄なもの」という意味です。
一例としては、犬や豚と、それらの唾液や毛、皮膚、排便などはナジスです。そのため豚肉を食べることはハラームとなります。
豚肉そのものはもちろん、ソーセージやハムといった加工食品もハラームです。エキスや脂もハラームなので、豚由来のブイヨンやゼラチンが含まれる食品や、豚の油であるラードを使って調理されたものも食べることができません。調味料やドレッシングなどにも豚のエキスが含まれていないか注意が必要です。
イスラム教徒の人の中には、豚肉と同じ調理器具で作られたものも食べたくないと感じたり、豚肉を見るだけでも嫌悪感を抱いたりといった人もいます。社内で調理や配膳をする際に気を付けることができれば、イスラム教徒の人も安心できるでしょう。
アルコール飲料や、アルコールを含む食品もナジスです。飲酒という形で飲むだけでなく、調味料として使うこともハラームなので、注意が必要です。イスラム教徒の人への食事には、みりんや料理酒、香りづけのワインなども使わないようにしましょう。お菓子の差し入れも、リキュールなどのお酒が入っていないか確認が必要です。
牛や鶏、羊といった、豚以外の陸生動物の肉であっても、屠殺方法・調理場・調理器具がハラールではないと、厳格なイスラム教徒の人にとっては食べることができないハラームな食品になってしまいます。適切な処理が施されているかは「ハラールマーク」を目印にするとよいでしょう。
実際のところは、豚肉でなければ大丈夫という人も少なくないため、社内にイスラム教徒の人がいる場合は、個別に確認しておくと安心です。
明らかに健康を害するものや泥酔性のあるもの、毒物といったものもハラームな食品です。社内で故意に提供することはないと思われますが、該当するものがないか確認しておきましょう。
近年ハラールが話題となっている理由としては、「インバウンドの増加」と「健康食としての人気」という背景があるでしょう。2つの背景を詳しく説明します。
外国人観光客はコロナ禍で一時は落ち込みがみられましたが、最近は円安の影響もありインバウンドが大幅に増加してきています。
外国人観光客にとって日本での食事は慣れないものである上に、みりんや日本酒などを調味料として一般的に使う日本の料理は、イスラム教徒にとって食べても大丈夫か不安なものでしょう。
受け入れる日本人が、ハラールとは何かを学び、ハラールフードを提供する場を用意することは、外国人観光客へのおもてなしとして重要なのです。飲食店などはハラールフードを取り扱っていることをアピールすれば、利用客の増加にもつながるでしょう。
健康食やオーガニック食品、スーパーフードといった食品が注目され、食の健康への意識は高まっています。ハラルフードは無農薬の野菜や天然の水産物といった、健康食に通ずる食品が多いものです。そのため、イスラム教徒だけでなく、健康を意識する人々の間でも話題になり、人気が出てきているようです。
日本でイスラム教徒の割合は700人に1人程度の割合ですが、世界人口で見ると実に4人に1人がイスラム教徒だと言われています(※1)。日本にいるとイスラム教徒の人は少なく感じるかもしれませんが、世界的にはキリスト教徒に次ぐ一大勢力だと言えるでしょう。
さらに、イスラム教徒は急増しているとも言われています。米世論調査機関ピュー・リサーチ・センターは、近年のイスラム教徒の増加ペースは速く、2010年は16億人だったイスラム教徒人口は、2050年までには27億6000万人に増えるという予測を発表しています(※2)。その時点で世界人口は約90億人となっている見込みなので、イスラム教徒が約3割を占める計算です。
キリスト教徒も人口の増加が見込まれていますが、イスラム教徒の増加よりも緩やかです。2050年頃には、イスラム教徒とキリスト教徒の人口が並び、さらに2100年までにはイスラム教徒の人口のほうが多くなり、世界最大の教徒数になる予測です。
世界的に今後もイスラム教徒が増加していくことを考えると、日々の食事となるハラールフードがますます求められるようになり、当然ハラールフード市場も拡大すると予想できます。
イスラム教徒が増加するということは、日本の会社でも従業員や取引先の相手としてイスラム教徒の人が増える可能性は十分考えられるでしょう。提供する食事や防災備蓄品の非常食などにハラールフードを用意しておくという体制は、今のうちから整えておくとよいかもしれません。
精肉売り場の豚肉はハラームであることが明らかですが、調味料や加工食品などに豚肉のエキスが使われている場合などは外見から判断できないことも多いでしょう。日本をはじめ非イスラム圏の食品は、イスラム教徒の人にとって判別が難しいものなのです。
そこで、イスラム教徒がハラール食品を見分ける目印として、ハラールな商品が受けられる「ハラール認証」があり、認証されたものはパッケージに「ハラール認証マーク」をつけることができます。食べ物以外にも、化粧品やシャンプーといった日用品や、飲食店もハラール認証を受けることが可能です。
ハラール認証を受けるためには、原材料はもちろん、製造方法や調理方法、使用した調味料がハラールなものであることや、その製品がハラームなものに触れていないなどの条件があります。認定基準は各国や各認証機関によって異なり、数種類のマークがありますが、マークの中には必ずアラビア文字でハラールと書かれています。
イスラム圏に向けての食品の輸出や、飲食店でイスラム教徒向けの食事を提供する場合はもちろんですが、一般企業でも食堂や売店で提供する食品や防災備蓄品の非常食、差し入れなどはハラール認証を受けたものを用意すれば、イスラム教徒の人も働きやすくなるのではないでしょうか。
世界的にイスラム教徒の人口は増加しており、日本の企業で労働する人の中にもイスラム教徒が増えてくることは十分に考えられます。イスラム教徒の人も働きやすいように、ハラールとは何かを理解し、イスラム教徒の人も食べられるハラールフードを用意することは重要です。
防災備蓄品にもハラール認証を受けた非常食を備えておくと安心ですが、管理が少し複雑になるかもしれません。効率的に管理するためには「Musute」の導入がおすすめです。
「Musute」は防災備蓄品の管理・運用をDX化できるサービスです。社内の非常食について、ハラール認証の有無といった細かい情報までデータベース化して管理できます。管理の手間を軽減でき、食品ロスの削減にも役立つサービスなので、ぜひご検討ください。