近年、防災意識の高まりから、防災備蓄について考える機会が増えています。

防災備蓄の重要性は理解していても、何から手を付ければよいかわからないという方は多いのではないでしょうか。

備蓄食品といえば、防災備蓄用に売られている非常食のイメージがありますが、最近は「ローリングストック」という方法で、普段購入している食品を備蓄する考え方も浸透しはじめています。

本記事では、「ローリングストック」とは何なのかを解説するとともに、実践方法や備蓄におすすめの食品についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 

ローリングストックとは

ローリングストックとは、普段の食品を少し多めに購入して古いものから消費、消費した分だけ新しいものを買い足すという備蓄方法です。

このように普段から賞味期限を考えて古いものを消費し、買い足すというサイクルを繰り返しておけば、常に一定量が備蓄されている状態を保てます。

食料備蓄を日常生活の延長として消費しながら行うことで、備蓄品の鮮度を保ち、いざという時にも普段に近い食事を摂ることができるのです。

ローリングストックで日常食品を備蓄をする場合は、長期保存のきく防災備蓄用の非常食とあわせてバランスよく行うのがおすすめです。

ローリングストックの重要性 

大規模な災害が発生した際には、ライフラインの復旧や救援物資が届くまでに時間がかかることがあります。物流機能が停止してしまうと、スーパーマーケットなどでの食品の入手も難しくなるでしょう。

ローリングストックは、食品だけでなく日用品などの消耗品の備蓄にも活用でき、このような非常時にとても重要になる備蓄方法です。日常的にローリングストックによって、食品やよく使用する日用品を多めに備えておけば、しばらくは食料や消耗品の心配をせずにすみます。

長引く避難生活では、心身への負担が大きくなってしまいがちです。そのような状況で少しでも普段に近い食事ができると、安心感につながり、栄養面でのメリットも得られます。

ローリングストックの実践方法

ローリングストックはどのように実践すればよいのでしょうか。ここでは、常に新しい備蓄品があるという状態を保つための、ローリングストックの実践方法をご紹介します。

古いものから使う

ローリングストックを実践する時は、古いものから使うことを意識して消費します。

賞味期限を管理する手間を減らす意味でも、新しいものは奥に、古いものは手前に置くなど配置のルールを決めておき、手前の古いものから使っていくのがおすすめです。

使った分は必ず補充する

ローリングストックでは、備蓄品を日常的に消費していきます。消費するタイミングに決まりはありませんが、使った分は必ず補充するようにしましょう。

災害はいつ起こるかわかりません。補充を先延ばしにしていると、いざという時に困ることもあります。消費したら、その分はなるべく早く買い足すようにしてください。その都度買い足すのが難しい場合は、半分になったら補充するというようなルールを決めておくとよいでしょう。

ローリングストックのメリット

ローリングストックには、さまざまなメリットがあります。ここでは、4つのメリットについて見ていきましょう。

賞味期限が管理しやすい

ローリングストックのメリットの1つは、防災備蓄用の非常食のストックよりも賞味期限を管理しやすいことです。防災用品として売られている非常食には、年単位での長期保存が可能なものが多く、賞味期限の確認を忘れがちです。

日常的に消費する食品を活用したローリングストックなら、賞味期限の近いものから消費し、消費したら補充するというサイクルを繰り返せばよいため、普段の生活の中で賞味期限の管理ができます。

普段の買い物と一緒にできる

普段の買い物と一緒にそろえやすいことも、ローリングストックの大きなメリットです。

長期保存ができる防災備蓄用の非常食は、販売されている店舗も限られていますが、ローリングストックなら普段の買い物のついでに少し多めに買っておく、という意識で気軽に取り組めます。

いつも使っている食品と一緒に保管するため、災害時にしか使わない非常食のために収納スペースを確保する必要もありません。

食べなれている食品を非常食にできる

防災備蓄用の非常食は、普段食べなれていない食品であることも多いでしょう。災害時には精神的なストレスが大きくなります。そのような時に普段から食べなれている食品を非常食として活用できるメリットは大きく、心のやすらぎをもたらしてくれるでしょう。

家族にアレルギーや持病があったり、小さな子どもやお年寄りがいたりする場合にも、食べなれた食品なら安心して食べられます。

栄養バランスの整った食事を摂ることができる

ローリングストックによる備蓄には、災害時にも普段の食品を使って、栄養バランスの整った食事を摂ることができるというメリットもあります。

防災備蓄用の非常食や災害時の配給は、パンや米、麺類などの炭水化物が多くなり、栄養バランスが偏ってしまいがちです。

ローリングストックで、ツナ・サバ・焼き鳥など魚や肉の缶詰を常備しておけば、たんぱく質も摂ることができます。ビタミンやミネラル、食物繊維といった栄養バランスを考えて、日持ちする野菜やトマト缶、フルーツ缶、野菜ジュースなども買い置きしておくとよいでしょう。

ローリングストックのデメリット

多くのメリットがある反面、ローリングストックにもデメリットがあります。2つのデメリットとその対策をあわせて解説します。

賞味期限チェックの手間がかかる

ローリングストックは日常的に消費できるため、防災備蓄用の非常食に比べると、保管したまま賞味期限を忘れてしまうということは減るかもしれません。

しかし、ローリングストックで備蓄を行う際も、定期的な賞味期限チェックは必要です。防災備蓄用の非常食より賞味期限が短い食品が多いため、こまめにチェックしなければなりません。

ローリングストックでは、通常より多くの食品を保管することになるため、あらかじめ賞味期限をチェックする日を決めておく、賞味期限把握のためのリストを作っておくなど工夫して管理しましょう。

値段が高くつく場合がある

賞味期限が長く、日持ちする食品には、生鮮食品などよりも値段が高いものがあります。そのため、これらの食品を通常より多めに購入しようとすると、家計への負担が大きくなってしまうケースもあるでしょう。

特売日をねらって多めに購入したり、インターネットで安い店舗を探してまとめて注文したりなど、少しでも安く購入できる方法を考えてみましょう。

ローリングストックでおすすめの食品 

ローリングストックで備蓄する食品を検討する際には、栄養バランスを考えて選ぶようにしましょう。農林水産省の『災害時に備えた食品ストックガイド』に記載されている、おすすめの食品は以下のとおりです。

主食(エネルギー源となるもの)・精米、無洗米、パックご飯など
・小麦粉、米粉、餅
・乾麺、即席麺、カップ麺(そうめん・うどん・そば・パスタ)・缶詰パン、乾パン
主菜(たんぱく質を多く含む、食事のメインになるおかず)・肉、魚、豆などの缶詰・レトルト食品(丼やカレー、パスタソースなど)
・充填豆腐
・フリーズドライソース(丼やカレー、その他のソース)
・乾物(かつお節・桜エビ・煮干しなど)
副菜(主食、主菜で不足しがちなビタミン・ミネラル・食物繊維の供給源)・梅干し・漬物・日持ちする野菜類
・野菜の缶詰(ホール・野菜ジュース)
・乾物(のり・ひじき・切干大根・わかめなど)
・インスタントみそ汁・即席スープなど(粉末・フリーズドライなど)
果物(ビタミン、ミネラルを補うもの)・日持ちする果物・果物の缶詰・果物ジュース・ドライフルーツ
牛乳・乳製品・ロングライフ牛乳、粉チーズ、スキムミルク
その他・各種菓子・嗜好品
・各種調味料
・ふりかけ、ジャム、はちみつなど

引用:農林水産省「災害時に備えた食品ストックガイド」(※1)

上記に加え、1人当たり1日3リットル程度の水(飲料水+調理用水)とお茶・清涼飲料水などの飲みものも備蓄しておくようにしましょう。

農林水産省「災害時に備えた食品ストックガイド」

引用:農林水産省「災害時に備えた食品ストックガイド」(※1)

ローリングストックの実践ポイント

ここからは、ローリングストックを実践する上でのポイントをご紹介します。ポイントを押さえ、できることから始めましょう。

頻繁に購入するものから始めてみる

スタートのハードルを上げないためにも、頻繁に購入するものから始めてみるのがおすすめです。

先述した「おすすめの食品」を参考に、普段からよく購入している食品で備蓄できそうなものをリストアップしてみましょう。リストアップした食品をいつもより多めに購入し、古いものから普段通りに消費して、備蓄量が減ってきたら買い足すことでローリングストックを実践できます。

ローリングストックは、食品以外にも非常時に必要になりそうなトイレットペーパーやカセットボンベなどの日用品にも活用できます。

ストックする量を決める

ローリングストックによる備蓄の際も、ストックする量を決めておくことは大切です。ストック量が多すぎると消費しきれず食品ロスにつながり、少なすぎても肝心な時に足りなくなる可能性があります。

農林水産省では、目安として最低3日、できれば1週間分の食品を家族の人数分、備蓄しておくように推奨しています。災害時にライフラインが止まったり、救援物資の運搬が遅れたりすることも想定して、少し多めに準備しておくと安心です。

備蓄品の賞味期限ごとに管理する

備蓄品の管理で難しいのが賞味期限の管理です。備蓄品は賞味期限ごとに分類しておくと効率的に管理できます。

種類ごとに賞味期限が近いものを手前に置き、新しいものは奥に置くという方法も1つの手ですが、備蓄品の賞味期限を管理するのは、種類が増えるほど大変になります。

そのような場合は、半年以内・1年以内・来年以降など大まかに賞味期限を区切りましょう。賞味期限ごとに、入れ物やスペースごとに分けて保存しておくと、賞味期限が短い場所のものから消費しやすくなるため便利です。

1日分ごとに分ける

何日分の備蓄があるか確認しにくい場合には、1つの箱に家族の1日分の食品を収納するという方法もおすすめです。その際は、栄養バランスを考えて箱に入れるようにしてください。

また、できるだけ種類ごとに賞味期限の近いものをまとめておき、賞味期限の短い食品の入った箱を手前に置いておくようにすると、賞味期限の管理もしやすくなります。箱に内容物と賞味期限を簡単に書いた紙を貼っておくのもよいでしょう。

ローリングストックとSDGsの関係性

SDGs(持続可能な開発目標)には、2030年までに達成すべき17の目標が掲げられており、ローリングストックはその中の目標12「つくる責任 つかう責任」の達成への貢献が期待されています。

目標12で設定されている具体的なターゲットのうちの3番目に、食料の損失に関して下記の記述があります。

「2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食料の損失を減少させる。」
引用:外務省「JAPAN SDGs Action Platform」(※2)

ローリングストックの浸透によって、これまで賞味期限切れで廃棄されていた備蓄食品を減らせれば、ここで言及されている食料の損失を減少させることにつながるのです。

まとめ 

ローリングストックは、日常的に無理なく食料備蓄を行うことができ、いざという時の備えとしてメリットの多い方法です。ローリングストックの実践により食品ロスを減らす効果も期待できます。

家庭における食品のローリングストックについて解説してきましたが、企業での防災備蓄にも活用できます。

企業では賞味期限の管理や、賞味期限が近付いた食品を日常的に消費することが難しく、防災備蓄品が大量に廃棄されているのが現状です。

そこで「Musute」では、企業の防災備蓄品の管理・運用をDX化し、廃棄予定の防災備蓄品を必要としている人々に寄付という形で届けることで、廃棄ゼロの循環型の世界を目指しています。

「Musute」を活用すれば、防災備蓄品の管理担当者の負担やコストを削減できるだけでなく、防災備蓄食品の循環という社会貢献も実現できます。自社の防災備蓄品管理を見直したい方は、ぜひ「Musute」の導入をご検討ください。